第4章:条件分岐

4.1 はじめに

条件分岐は、「ある条件を満たすかどうかによって処理を分ける」ための仕組みです。 代表的なものに if 文や switch 文があります。

4.2 if文

条件が true(真)の場合に、特定の処理を実行します。true は「正しい」「成立する」という意味です。


using System;

class Program
{
    static void Main()
    {
        int score = 80;

        if (score >= 70)
        {
            Console.WriteLine("合格です。");
        }
    }
}

4.3 if ... else 文

条件が true のときと false のときで、別々の処理を実行します。


int score = 60;

if (score >= 70)
{
    Console.WriteLine("合格です。");
}
else
{
    Console.WriteLine("不合格です。");
}

4.4 else if を使った複数条件

条件を複数指定して、それぞれに応じた処理を行います。


int score = 85;

if (score >= 90)
{
    Console.WriteLine("とても良いです。");
}
else if (score >= 70)
{
    Console.WriteLine("合格です。");
}
else
{
    Console.WriteLine("不合格です。");
}

4.5 switch文

ひとつの変数の値に応じて処理を分岐する場合に使います。


int number = 2;

switch (number)
{
    case 1:
        Console.WriteLine("1です。");
        break;
    case 2:
        Console.WriteLine("2です。");
        break;
    default:
        Console.WriteLine("その他です。");
        break;
}

4.6 まとめ

条件によって処理を変えるには、if 文や switch 文を使います。
条件が true のときに処理を行い、そうでなければ elsedefault に進みます。
次章では、繰り返し処理(ループ)について学びます。

← 第3章:演算子と式 第5章:繰り返し処理 →